豊島学院の教育

進学教育

自学自習の本質を捉える体制

本来「進学教育」では、進学目標や進路に応じて指導を行う“試験に合格するための教育”が重視されます。しかし豊島学院は、「進学」を“人生を豊かにする”という最終目的に到達するためのひとつの目標として捉えます。生徒一人ひとりの興味・関心を見極めたり、能力・適正を伸ばすサポートを重視しているのです。
そのため、学校全体で共通して行う取り組み以上に、最も生徒の近くにいる各教師による“気付き”と“改善”を最重要視します。各学年・各クラスによって、苦手な科目や不得意な分野は全く違い、求められるものも異なります。実際に授業を担当する教師は、受け持つ学年・クラスの弱みや短所にいち早く気付き、最適な解決策を見出すことができます。本校で実施する進学教育では、そうした個々の先生方の裁量に大きな信頼を置き、各学年・クラスの弱点をフォローアップするプログラムを組み立てているのです。
たとえば、英語が苦手な学年であれば、担当主任が集まって改善案を出し合い、独自に作成した小テストを実施したり、「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」を活用する研修を行ったりと柔軟な対応が行われます。また、語彙力や文章力といった受験や社会で必要となる力が不足と感じられれば、語彙力検定や小論文講座などを臨機応変に行い、自己表現力を高めていきます。
基本的には朝学習や放課後の時間を使用して、通常授業では補いきれなかった細かい箇所を別のアプローチで復習し、確実に“分かる”“できる”を目指します。これにより生徒たちの弱点が克服され、ひいては全体の学力の底上げに繋がっていきます。
この過程で生徒に根付くのが「自学」です。教師は各々の方針を持って生徒の学力向上に取り組み、生徒たちもまた自分が分からない・苦手な部分を克服するために、方法や手段を工夫します。生徒一人ひとりが自分のサイクルやペースを自覚していくなかで、はじめて「学ぶ」実感が得られるのです。自学、つまり自分で学ぶ力が養われ「これこそが自学」を身につけた生徒が、“人生を豊かにする”ために自らが設定した目標に向けた正しい計画と実践をできるようになっていくのが豊島学院の「進学教育」です。

メンター制【スーパー特進類型・特別進学類型対象】

放課後には毎日、大学生や大学院生のメンター(指導者、助言者役)を2名派遣(文系・理系各1名)して、生徒たちの学習を支援する「メンタープログラム」を実施。その日の授業で分からなかった内容はもちろん、模試へ向けての準備・勉強や受験に向けた学習指導やアドバイスを受けることができます。生徒に用意しているのは2教室。ひとつは「完全自習室(サイレントルーム)」で、もう1教室はメンターに質問したり、他の生徒と相談しながら勉強ができる「メンタールーム」です。参加は希望者による完全自由、部活動など行っている生徒も自分の予定(時間)に合わせて活用できるのも大きな特長です。また、1〜2学期に1度、『受験に役立つ英検ノウハウ術』(1年生向け)、『メンター座談会』『国公立の魅力を語る座談会』『進路ガイダンス』『オープンキャンパス大学体感プログラム』(昨年度は東京大学の体感プログラムを実施)(2年生向け)など、大学受験へ向けたイベントも開催しています。

3年生夏期・冬期特別講座

“予備校に通わず、希望進路の実現”を大きなテーマに、『夏期特別講座』は受験に向け、確かな土台となる基本を重視した内容で展開しています。「国公立大」「難関私立大」「中堅私立大」「共通テスト」など多種多様な講座(※昨年度は57講座)を開講し、生徒の希望進路をピンポイントでサポートします。
冬季休暇中に実施している『冬期特別講座』は「共通テスト直前講座」をメインとした講座(※昨年度は54講座)を用意。正月明けからは「国公立大」「難関私立大」「中堅私立大」に大きく分類し、記述論述専門の授業展開やGoogle Classroomを活用した添削講座、一般的な解法を中心とした講座など、生徒たちの必要に応じた、多岐に渡る直前対策講座となっています。

勉強合宿
イングリッシュキャンプ

類型ごとに行う勉強合宿の原則は自学自習ですが、その中には大きなテーマが3つあります。「1日10時間以上学習するためのペースをつかみ、自立した学習習慣を身につける」「友人らの学習する姿に刺激を受け、ともに受験に向かって歩んでいく意識を高める」「時には学年の枠を超えた仲間としての一体感を持つ」です。期間中は特別講座も開催するなど、今後待ち受ける大学入試問題を使って将来の方向性を知る機会を設けています。

難関大学の入試問題に取り組みながら、今自分に必要な学習への取り組み方を知るよい機会になっています。特別進学類型では、放課後来校する大学生、大学院生のメンターと共に合宿を実施。普段短い時間しか質問できないことも、集中して聞く事が出来ます。各自弱点部分の克服、模試へ向けての準備等に利用します。

また4月には、スーパー特進類型でイングリッシュキャンプを実施しています。日本の大学に留学中の学生を合宿へ招き、オールイングリッシュで2泊3日を過ごします。留学生はアルゼンチン、ミャンマー、カメルーン、ペルー等、国籍はさまざまです。最初は戸惑いながらも、最終日には堂々と英語でのプレゼンテーションもこなし、リスニング・スピーキング力とも向上していることが実感できます。その後の英語学習のモチベーションアップにもつながり、留学や海外進学も視野に入るきっかけにもなっています。

主な進学スケジュール

1年

4月

●スタディーサポート
 
 

5月

● 二者面談
 
 

6月

●社会人講演
●ベネッセ総合学力テスト 
 
 

7月

●集中授業
●夏期進学講座
 

8月

●集中授業
●夏期進学講座 

9月

●課題確認テスト
●スタディーサポート  
 

10月

●系統分野別大学講義体験
●二者面談
●小論文模試
●ベネッセ総合学力テスト

11月

 
 
 

12月

●集中授業
●冬期進学講座
 
 

1月

●課題確認テスト
●ベネッセ総合学力テスト
●小論文模試
 

2月

 
 

3月

●スタディーサポート
●集中授業
●春期進学講座  

2年

4月

●課題確認テスト
●スタディーサポート 
 

5月

● 二者面談
 
 

6月

●ベネッセ総合学力テスト 
 
 
 

7月

●進路講演会
●集中授業
●夏期進学講座

8月

●集中授業
●夏期進学講座

9月

●課題確認テスト
●スタディーサポート
●二者面談 

10月

●ベネッセ総合学力テスト
 
 
 

11月

●進路ガイダンス
●小論文模試
●上級生講演会

12月

●集中授業
●冬期進学講座
●課題確認テスト
●三者面談

1月

●集中授業
●冬期進学講座
●課題確認テスト
●ベネッセ総合学力テスト

2月

●大学入学共通テスト模試
●志望理由書ガイダンス

3月

●集中授業
●春期進学講座
●卒業生講演会

3年

4月

●課題確認テスト
●小論文模試
●スタディーサポート

5月

● 二者面談
●志望理由書作成講座
●ベネッセ共通テスト模試

6月

●進学相談会
●進研模試
●小論文模試
●ベネッセ総合学力記述模試

7月

●二者面談
●夏期特別講座
 

8月

●夏期特別講座集中授業
●夏期進学講座

9月

●共通テスト出願指導
●第1回駿台ベネッセ共通テスト模試 

10月

●第2回駿台ベネッセ記述模試
 
 
 

11月

●第3回駿台ベネッセ共通テスト模試
●共通テストプレテスト(予定) 

12月〜2月

冬期特別講座
 
 
 

1月

●共通テスト演習
●大学入学共通テスト
 
 

2月

●一般選抜
 

PAGE TOP